千葉県長柄町の古代遺跡を探検!!山に無数の墓がある『長柄横穴群』への旅


千葉県長柄町にある史跡『長柄横穴群』に行ってきました!!

関東の横穴墳墓群では埼玉の「吉見百穴」や鎌倉の「やぐら」に並ぶ古墳マニアには有名なスポットだよ。

長柄横穴群の概要やアクセス方法等をご案内致します。
▼YouTubeで見る

このブログを見た後に、YouTubeも見てね!!

チャンネル登録もお願いします。
▼アクセス
住所:〒297-0213 千葉県長生郡長柄町徳増

長柄横穴群へのアクセスは、車一択になると思います。

公共交通機関でも行けないことも無いけど、最寄りのJR茂原駅からもバス10分+徒歩30分以上かかるよ。

ちなみに、長柄横穴群には無料の駐車場が完備しています。

ここから横穴墳墓群を散策開始します。

山の中にあるから、イノシシやマムシ、ハチには十分気を付けて下さいね。
▼長柄横穴群概要

この横穴群では副葬品が見つかっていないので、築造年がはっきりと分かっていないですが古墳時代から平安時代にかけて造られたのではないかと云われております。

奈良の高松塚古墳の様に極彩色の壁画ではないけど、墳墓内の壁面に刻む様に描かれた「線刻壁面」がある事でも知られているんだよ。

尚、保存の為に一部の墳墓には鉄の扉が設けられていて中が見れないものもあります。

現地には、親切に案内板が設置されているので前知識が無くても楽しむ事が出来ます。

この案内板には、墳墓内に描かれている線刻画分かりやすく乗っているよ。

高松塚古墳の絵と比べると余りにも酷い気もしますね・・・
これと比べるとちょっと・・・

全ての横穴は、最近取り付けられた鉄の扉を除いて扉や蓋が無く、解説がないと本当にただの穴です。

もちろん、中も見放題だよ。

では、階段が取り付けられている一つの墳墓内部を見てみます。

今日は寒いからいいけど、暖かい日だとマムシがいないか怖くなるね。

この墳墓は夫婦で埋葬されたのでしょうか? 岩をくり抜いて一体型の寝台?が設けられています。

ここは史跡として整備されていて、小さな子供を連れての散策に適してます。

全ての横穴に鉄の階段が設けられている訳ではないですが、子供でも見学出来るようになっているのは有り難いです。

中には、墓前域といい墓の前に小さなスペースがあり、推測で古代に葬送の儀式が行われていたんじゃないかと考えられる造りのものもあります。

山の中にある古墳群の散策は、冒険みたいにワクワクします。
▼さいごに

以上で、千葉県長柄町の古代遺跡を探検!!山に無数の墓がある『長柄横穴群』のご案内となります。
やろうかなぁ?やめとこうかなぁ??と悩んだら ”犯罪や人に迷惑をかける事以外、全力でやってみて下さい。”の恩師の言葉を、元にとりあえず何でもやってみる、趣味は、旅行・骨董品収集のいくちゃと申します。(最近は、ドローンも楽しいです。)
当サイトでは、旅先での出会いに感謝をし、そこで得た感動や学びを勝手に皆様と共有出来るように作っております。
ちょっとでも面白いと思って頂けたら「いいね」等はお手間が勿体無いですので、ただただ明日も見て下さい。 よろしくお願いします!!