千年の歴史を持つサザエさんの作者・長谷川町子の菩提寺『法住寺』の観光!

法住寺

 京都府京都市東山区の三十三間堂前にある『法住寺』にやってきました!!

 この寺院は、漫画サザエさんの作者・長谷川町子が眠る菩提寺として知られておりますが、当然それだけでなく1000年の歴史を持つ古刹です。

 そんな「法住寺」の歴史と共に、魅力をご案内致します。




法住寺 家紋

 この寺院は、後述しますが皇室にも縁のあります。 

 その為か、表門に彫られた寺紋に「菊」が入っておりました。 

 少し頑張って調べてみましたが、この御紋の名前が分からなかったので引き続き調べ分かり次第記載致します。

 ※知っている人がいれば教えて下さい。

▼境内

法住寺境内

 「法住寺」は、平安時代中期の永延二年(988)に、太政大臣まで登り詰めた公卿・に藤原為光によって創設されました。 それから約150年後の後代に、この地を中心に後白河上皇の宮廷「法住寺殿」が営まれますが、木曾義仲(鎌倉幕府を作った源頼朝よりも先に入京するも、仲違えの結果、頼朝に派遣された源義経によって討たれた平安時代末期の武将)に焼き討ちされ、その後「後白河上皇」の御陵を護る寺院として江戸時代末期まで役割を果たしました。

▼後白河天皇法住寺陵

六地蔵

 明治時代に入り新しく出来た政府は、天皇を中心とした国造りを行う一環として神道国教化の為の神仏分離令を発しました。

 江戸時代まで「後白河天皇陵」を寺域に含み守ってきた法住寺ですが、この時に神道の長である天皇(後白河天皇)の陵墓も外国の宗教である仏教寺院(法住寺)から切り離され、後白河天皇陵を守ってきた役割を終えました。




▼本堂

法住寺本堂

 法住寺の本堂には、京都の人々に「身代わりさん」と呼ばれる平安期に造られた御本尊「不動明王」が祀られております。

 次に、本尊の『不動明王』が「身代わりさん」と呼ばれる理由を当時の時代背景と共に縁起をお話します。

法住寺本堂内

 この縁起には、いきなり「木曾義仲」という名前が出てきますので、それだけじゃ分からない人も多いとおもうので、少し遡った所からお話いたします。

 先ず、時代は平清盛で知られる平家が源氏を倒し、圧倒的な武力を背景に日本の政治を牛耳り、最盛期には清盛の義弟・平時忠が「平家にあらずんば人にあらず」とまで言った程、権力を欲しいままに国政の幹部を一族で固めた平安時代の末期となります。 

 しかし、驕れる者久しからず平家の独断・独占的な政治に不満を持った武士達によって日本各地で反乱が起き、木曾義仲や源頼朝等が兵を起こし、ついには平家を京から都落ちさせます。

 この時、一等に京に入った「木曾義仲」は、最初は期待されたものの戦後の治安回復が出来ず、それどころか治安の悪化を齎してしまい、後白河法皇と対立してしまいます。

 時同じくして、源義経が兄・源頼朝の命令によって軍を率いて京に向かってきました。

 京から平家を追い出した「木曾義仲」としては、義経が来ることによって主導権を取られるのは面白くありませんので、撃退を考えますが、対立してしまった後白河法皇は、義仲を排斥しようと策をめぐらせます。

 しかし、それが露見し自分の窮地を知った義仲は、後白河法皇を捕まえようと法住寺殿に攻め入り法住寺合戦が起こります。

 この時、法住寺の御本尊である「不動明王」が法皇の身代わりとなり兵火を受け、無事に法皇を逃がす事が出来たと云われており、それに肖って危険等の災厄を身代わりで受けてくれる不動明王様と云われるようになりました。




▼法住寺竜宮門

竜宮門

 異なる形状が気になる『法住寺竜宮門』は、元々「後白河天皇陵」の正門として造られたそうです。




▼御朱印

法住寺御朱印

 「法住寺」でも300円を支払い御朱印を頂いて参りました。

 以上で、千年の歴史を持つサザエさんの作者・長谷川町子の菩提寺『法住寺』の御案内となります。

▼アクセス

住所:655 三十三間堂廻リ 東山区 京都市 京都府 605-0941