自らの美しさを憂い自害した美女を祀る『手児奈霊神堂』へ潜入調査!!
千葉県市川市真間に伝わる美女「手児奈」を祀る『手児奈霊神堂(てこなれいじんどう)』にやってきました!! 「手児奈」の哀話と共に、「弘法寺」、『手児奈霊神堂』が建立された歴史を見てみたいと思います。
▼「真間の手児奈」の哀話
「弘法寺」が建立されるより前の1300年以上昔の話です。 この地に、いつも「真間の井」に水を汲みに行く、粗末な身なりだが、とても美しい「手児奈」という名前の清廉な女性がおりました。 この美しい女性を我が嫁にせんと男共は競い求婚をしますが、「手児奈」は、「私の心はいくつでも分ける事が出来ますが、私の体は一つしかありません。 もし、私が誰かの元に嫁すれば他の方を不幸にしてしまいます。」と悩みます。 悩み続けた「手児奈」は、日没の頃に海に行き、沈む夕日を見ながら「太陽のように」と海に身を投げて自害してしまいます。 これを聞いた人々は悲しみ「手児奈」の霊を弔いました。
真間万葉顕彰碑
入り口の門が横には市川市の市指定重要文化財に指定される「真間万葉顕彰碑」が置かれております。
▼真間の手児奈の哀話
本堂へと向かいながら、この『手児奈霊神堂』と近くにある本山「弘法寺」に纏わる「真間の手児奈の哀話」をお話いたします。
「弘法寺」が建立されるより前の1300年以上昔の話です。 この地に、いつも「真間の井」に水を汲みに行く、粗末な身なりだが、とても美しい「手児奈」という名前の清廉な女性がおりました。
この美しい女性を我が嫁にせんと男共は競い求婚をしますが、「手児奈」は、「私の心はいくつでも分ける事が出来ますが、私の体は一つしかありません。 もし、私が誰かの元に嫁すれば他の方を不幸にしてしまいます。」と悩みます。
悩み続けた「手児奈」は、日没の頃に海に行き、沈む夕日を見ながら「太陽のように」と海に身を投げて自害してしまいます。 これを聞いた人々は悲しみ「手児奈」の霊を弔いました。
▼行基による「弘法寺」の建立
奈良時代の僧「行基」が、この地を訪れた際に哀話「真間の手児奈」の話を聞き、天平九年(737年)に、その霊を供養する為に「求法寺(ぐほうじ)」として一宇を建立しました。 以来、100年後に空海(弘法大師)によって、伽羅を構え『弘法寺(ぐほうじ)』と改称し、日蓮による布教を受け「真間問答」と云われるこの問答の結果、日蓮宗へと改宗し、紆余曲折を経て今日に至ります。
▼『手児奈霊神堂』の建立
元々は、「弘法寺」そのものが「手児奈」の霊を祀る霊堂でしたが、文亀一年(1501年)に弘法寺7世・日与によって『手児奈霊神堂』が建立されました。 以来、「弘法寺」と共に人々の信仰篤く参拝されますが、明治時代に弘法寺の諸堂が火災によって焼失してしまった為、現在の弘法寺の諸堂の中で最も古い寺院となりました。
▼みどころ1
これから、本堂内に入らせて頂きますが、その前に観たいのは欄間に欠けられた立派な龍の透かし彫りです。 丁寧に掘られた龍は非常に立派です。
では、境内のお坊さんに断りを入れて本堂内部に入らせて頂きます。
▼みどころ2
御堂は江戸時代の匠の技が随所に見る事が出来ます。 訪れた際には是非とも見て頂きたいのは、天井に描かれた天井画の数々です。 江戸時代に描かれた物ですが、色を残し当時の技巧を垣間見る事が出来ます。
▼さいごに
以上で、市川市真間に伝わる美女伝説の地『手児奈霊神堂』の御案内となります。 見事な天井がを観に、皆様も訪れてみては如何でしょうか。 御精読有難うございました。
※関連して「弘法寺」、「亀井院」もご覧ください。
▼アクセス
住所:千葉県市川市真間4-5-21
電車:東日本旅客鉄道総武本線市川駅から徒歩15分。
:京成電鉄京成本線国府台駅から徒歩10分。
:京成電鉄京成本線市川真間駅から徒歩10分。
やろうかなぁ?やめとこうかなぁ??と悩んだら ”犯罪や人に迷惑をかける事以外、全力でやってみて下さい。”の恩師の言葉を、元にとりあえず何でもやってみる、趣味は、旅行・骨董品収集のいくちゃと申します。(最近は、ドローンも楽しいです。)
当サイトでは、旅先での出会いに感謝をし、そこで得た感動や学びを勝手に皆様と共有出来るように作っております。
ちょっとでも面白いと思って頂けたら「いいね」等はお手間が勿体無いですので、ただただ明日も見て下さい。 よろしくお願いします!!